栃瓦連・青年部ブログ

2012年04月04日

特別講習会2

特別講習会 二日目
皇居東御苑と浅草 浅草寺見学会

あいにくの天気でしたが初めて皇居に訪れることができてとてもいい経験ができました

 皇居は、江戸時代に徳川歴代将軍が居城としていた所である。明治維新の後、明治天皇は、千数十年にわたって天皇がお住まいになっていた京都からお移りになった。以来ここに天皇がお住まいになり、宮殿では諸行事が行われてきた。昭和20年(1945年)に焼失した明治宮殿に代わり、昭和43年(1968年)に現在の宮殿が完成した。
 皇居の面積は約115万平方メートルで、濠で囲まれており、周囲に8つの門がある。

富士見櫓 江戸城の遺構としては最も古いものに属する三重櫓で、万治2年(1659年)の再建である。石垣の高さが約14・5メートル、櫓の高さは約15・5メートルである。
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 104.jpg
宮内庁庁舎 昭和10年(1935年)に建築された建物で、戦後、昭和27年(1952年)から昭和44年(1969年)3月までの間、三階を仮宮殿として使用していた。
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 107.jpg
宮殿東庭 新年及び天皇誕生日の一般参賀は、この広場で行われる。長和殿に面し、中央バルコニーで両陛下始め皇族方が祝賀をお受けになり、天皇陛下のお言葉がある。
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 108.jpg
正門鉄橋(二重橋)と伏見櫓 通称「二重橋」と呼ばれ、国民から親しまれている正門鉄橋と三大将軍家光の頃、京都・伏見城から移築されたと伝えられている伏見櫓。
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 115.jpg

東京の真ん中でさぞ やかましいのではと思っておりましたが 皇居の中は大変静かに感じられました
建物やお庭の植木など大切に扱われているなと思いました 勉強になりました 
posted by 栃瓦連青年部 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年03月31日

青年部特別講習会 

2月5日 NPO法人 技能継承甍会様の定期総会にオブザーバーとして参加させていただきました
栃瓦連青年部塩那支部 岡崎さんが同会に所属されており格別のお計らいにより総会・講演の聴講 皇居・浅草寺の見学を同席させてもらいました
総会後金沢工業大学 環境・建築学部建築学科教授工学博士 
後藤正美先生による特別講演がありました
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 071.jpg
「震災に見る伝統建築工法と瓦」
 我々がこれから先も瓦を生かすためには、伝統工法をキチンと理解し、伝統建築復権の今後につなげていく必要があると思っています。
三木市Eディフェンスで行われた実大実験の様子については公式サイトにて公開されております。本年も9月に再実験に入るようです
「伝統的工法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会
http://green-arch.or.jp/dentoh/progress/?p=215

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 073.jpg総会 新年会 グランプリ練習 足工大 076.jpg
甍会会員の皆様による施工物件の写真コンテスト すばらしい作品ばかりです私も精進せねば
このような写真コンテスト 栃瓦連青年部でもやりたいですね
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 079.jpg
懇親会にて 業界の名立たる皆様を前に緊張しましたが 皆様気さくな方ばかりでホッとしました
これからも他団体の皆様との交流をもち多くのことを吸収して青年部と自らの糧としていこうと思います
posted by 栃瓦連青年部 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年03月26日

技能グランプリ長野大会に向けて

2012年1月 栃木市 神谷瓦店さんの倉庫にて
グランプリにむけて渡邉さんの練習がはじまりました
大会までの3か月間 ほぼ全ての仕事の依頼を断って練習に打ち込む覚悟です
渡邉さんの決意を聞き青年部もできる限りのサポートをしていこうと思います

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 036.jpg
まずは仮葺き 全体のイメージをつかみ各所の寸法を詰めていきます
一文字軒瓦は2寸垂れ 
 
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 037.jpg
塩那支部長田崎さん さっそくサポートにきてくれました 県北端より県南部まで結構な距離がありますが高速を使って駆けつけてくれました グランプリ出場経験者です
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 039.jpg
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 044.jpg
グランプリ図面 指定の数字にあわせて各部を作ります 
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 045.jpg
岡崎さんもきてくれました 昨年中央会主催技能グランプリに出場 敢闘賞受賞
2回の出場経験によるアドバイス 横で聞いてる私もいい勉強になります 
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 046.jpg
 一昨年 全瓦連技能グランプリにおいて1位に輝いた前原さん みなさん本当に心強いサポート陣です
大会までよろしくお願いいたします 大岩


posted by 栃瓦連青年部 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年02月29日

続・新宴会

塩那支部 新年会にお邪魔させていただきあました
田崎支部長のもと仕事に遊びに熱い皆様 塩那支部の団結・行動力はみならっていきたいですね
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 070.jpg
電話やメール スカイプやらファックス 便利な世の中ですが 直に顔をあわせて語らう すごく大切なことだと思っています 今後も機会がありましたら参加させていただきたいです

posted by 栃瓦連青年部 at 12:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動報告

青年部 新年会

1月28日
栃木市の居酒屋魚民において栃瓦連青年部新年会並びにグランプリ選手激励会が開催されました

栃木県代表選手 渡邊瓦店 渡邊智寿さんの地元栃木市でおこないました

連合会より幸田会長様 前原技術委員長様 三枝PR委員長様 御参席いただきまして誠にありがとうございました
今年もどうぞよろしくお願いいたします
そして栃木県を挙げて渡邊選手の応援をしてまいりましょう

県南支部をはじめ青年部員の皆様今年もよろしくお願いいたします
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 057.jpg
渡邊選手頑張ってください 青年部みんなで応援しています
posted by 栃瓦連青年部 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年01月01日

謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます
平素のご厚情を深謝し皆様のご繁栄を心からお祈り申し上げます
本年もよろしくお願い申し上げます

昨年中は震災等ご多忙極まるなか青年部の活動にご協力いただき誠にありがとうございました

本年は青年部県南支部長を務めていただいております渡邊知寿さんが「全瓦連技能グランプリ」に出場致します 青年部の皆様のサポートをよろしくお願いいたします

また本年度は栃瓦連青年部役員改選の年でもあります各支部長様はじめ部員の皆様ご協力をお願いいたします

平成24年 元旦
栃木県瓦工事業組合連合会青年部 部長 大岩洋
posted by 栃瓦連青年部 at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年12月15日

統一事業3

30日 文化祭最終日です 今日は降り棟の施工です
建築科 第3班4名と県南支部よりマルシゲ屋根工事店の前原さんも施工指導に参加していただきました
045.JPG
まずは段取り のし瓦を叩いて二つに割ってステンレス線を通して さらに鏨で半のしを作ってもらいました
焦らずに丁寧にケガキ線に鏨をあてて 最初は成功率50%てとこかな
二回目全員成功
051.JPG
鬼瓦を立てて南蛮漆喰を置いてのし瓦を水糸に合わせて 
まあ初めてですので あまり期待は・・・ 「なかなかやるね」
050.JPG
右袖瓦 昨日間に合いませんでした この作業は本職じゃないとできませんので田崎さんが合端してくれました
020.JPG
教室での展示 石州瓦の解説パネルやサンプル展示 足元には粉砕瓦
021.JPG
ばん阿寺よりお借りした古瓦 貴重な瓦ですのでお手を触れないでください
054.JPG
完成しました 建築科のみなさんお疲れ様 いい出来栄えです 
056.JPG
前原さんによるのし瓦 ハス切り実演 先生かぶりつきです

 建築工事のほんの一部 屋根瓦のそれまた一部 それぞれ体験した工程は違いますがひとつひとつ大切な作業です 多くの人がかかわってひとつの建物が出来てゆきます これからのみなさんの勉強に少しでもお役に立てたら幸いです ご苦労様でした
 

ご協力いただいた皆様のおかげをもちまして無事終了することができましたありがとうございました 




    
posted by 栃瓦連青年部 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年12月11日

統一事業2

渡良瀬川の南に位置することから 「瀬南祭」と称する様です
3年に一度開催され今回で第16回 歴史のあるイベントに参加させていただきありがとうございます

今年のテーマは「エコ」 さて瓦とエコをどのように説明するか

1400年の歴史を持ち 文化財等にいまだに葺かれている古瓦をはじめ多くの家屋に葺かれる瓦は自然素材を原料とし焼成された高い耐候性をもつ外装材です
防水・遮音・断熱性にも優れ長期間の使用でも瓦自体の劣化はほとんどありません

しかし優れた耐久性ゆえに瓦の下に隠れて表からでは見ることのできない下地の劣化に気付きにくく
傷みが表面に現れるころは下地にかなりのダメージが広がっていることもあります
今回施工実演では下地の耐久性を向上させるため全瓦連で研究しているホールレス工法で施工します
通常の工事より工程が多く手順も異なるので大変ですが 
「耐久性能の向上」=「メンテナンス減」=「エコ」
こんな感じでいいかな 補足等ありましたらコメントしてください

施工実演第1班の生徒3名と下地作り
011.JPG
軒先捨て貼り 縦桟木 この時点で地割を完了しておく必要があります
014.JPG
ルーフィングを貼って
024.JPG
瓦桟
026.JPG
ホールレス工法 ルーフィングに穴が開くのを極力避ける 部材の止め付けのためやむおえず開けるさいは
縦桟木上 
028.JPG
岡崎さんによる袖瓦合端指導 ちょっと難しいかな
031.JPG
お昼休み 学校よりお弁当支給 ごちそうさまです
午後は第2班の3名 軒・平葺き
034.JPG
地割に合わせてビスで固定 インパクトの扱いも慣れたもの 建築科ですもん
036.JPG
平葺き 「なかなかいいね将来うちに就職しない」 「僕んち瓦屋なんで」 どうりで慣れてるはずだ
039.JPG
降り棟用 耐震金具 お問い合わせは各支部長さんへ かなり強力ですよ
平葺きを終えて今日の作業は終了 お疲れ様明日もよろしく
043.JPG
ホテルに戻る前にばん阿寺を見学に 昨年青年部講習会で訪れて以来です
修復の終わったばん阿寺は夕焼けの中美しくたたずんでいました
041.JPG
また明日
 
posted by 栃瓦連青年部 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年12月09日

全瓦連青年部統一事業

10月29・30日 足利工業大学付属高校 文化祭にて 建築科生徒と共同で瓦の施工実演と展示を行いました 
 28日 事前準備 県央支部大岩 塩那支部田崎さん 県南支部渡邊さん 三名で瓦台の組み立てや資材展示用サンプルの搬入を行いました
007.JPG
渡邊さんは埼玉の深谷粘土工業まで展示用粉砕瓦を取りにいっていただきました 
009.JPG
グランプリ練習用瓦台を組合よりお借りしてきました 田崎さんと運搬組み立てをしてきました
組合倉庫で積み込みの際塩那支部渡辺瓦店さんにお手伝いいただきありがとうございました 助かりました
学校よりテント二張りをご提供いただき至れり尽くせりです
文化祭楽しみです
010.JPG
29日文化祭初日 教室半分を展示スペースとして使用できます 足利市ばん阿寺より昨年の修復工事で模りに使用された古瓦をお借りして展示 この度栃瓦連技術委員長前原瓦店様には大変お力添えをいただきありがとうございます 文化財の貴重な瓦ですので破損等事故の心配もあり展示を見合わせようかと先生と思案いたしましたが展示することができてよかったです 
深谷粘土工業さんより粉砕瓦のご提供をいただきありがとうございます 展示用に大きな箱を作ってくれて見学にいらした皆様に実際に粉砕瓦の上を歩いて感触を確かめてもらえるいい展示ができました
そして統一事業での展示ではおなじみの石州瓦の鳶川さん この度もご協力いただきありがとうございますパネル類をはじめ錆瓦など関東では珍しい独特な味のある瓦の展示 営業四方山話 二日間よろしくお願いいたします  
 
   
posted by 栃瓦連青年部 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年12月06日

技能展2

10月16日 技能展二日目 今日は(有)大沢瓦店さん 渡辺瓦店さん による施工実演
昨日からの続きです 日曜日ですので大勢の人出が期待できます 多くの方に地震に負けないガイドライン工法を知っていただき 屋根瓦の安全 安心をPR
はりきって行ってみよう
2011_0413デジカメ0035.JPG
朝からオリオン通りアーケードに鏨の音が響きます 
2011_0413デジカメ0040.JPG
瓦について質問にお答えしたり 絵付けコーナーでの接客
2011_0413デジカメ0046.JPG
満員御礼 ご家族で瓦絵付け お母さんも真剣 いい思い出になったかな
2011_0413デジカメ0041.JPG
鬼瓦が据えられると屋根っぽくなるね 鬼瓦の意外な大きさに驚きの声もありました みなさんが目にするのは地上数メートルの屋根の上ですもんね まじかに見ると結構おおきい
2011_0413デジカメ0042.JPG
本日のメインベント 地震につよいガイドライン工法 棟の中に芯材をいれて内部から強度アップ
棟を高く積み上げる伝統工法でも美観を損なわずに耐震性能を向上できます
2011_0413デジカメ0048.JPG
棟施工 鬼瓦の合端もきれい
2011_0413デジカメ0051.JPG
冠瓦を取り付けて 完成 内部を見やすいようにカットモデルとしました 大沢さん 渡辺さんお疲れ様でした
2011_0413デジカメ0052.JPG
ハートのエンブレム 巴の緊結銅線にひと手間 塩那支部長田崎さん作 いかつい瓦屋根もこれでらぶりー♡
ご参加いただいた皆様お忙しいなか二日間お疲れさまでした 

   
posted by 栃瓦連青年部 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

 
Copyright © 2007 Tochigikenkawarakouzigyoukumiairengoukai All Rights Reserved.