栃瓦連・青年部ブログ

2012年07月11日

突然講習会

5月19日 瓦っ2会 様主催の講習会が行われました
栃瓦連青年部もおさそいをいただき 一緒に講習会です

お題は 辻熨斗 初めて施工します

うまくできるかな
101.JPG
南蛮漆喰を使わずに乾式工法で伝統的な熨斗積みの棟を施工できます
内部の芯材にビスで固定 面戸熨斗で南蛮要らずです
102.JPG
かなり大きな芯材です 根本は金具で屋根に固定 南蛮による施工になれているのではたしてうまくいくかしらん
110.jpg
いいかんじですね~
113.jpg
完成 寄棟瓦台もこの調子でいってみよー
118.jpg
その前にちょっと一服
この度 講習会にあたり講師に (有)辻瓦店 辻 市夫氏  
山本鬼瓦工業 山本氏  さくら窯業 神谷氏 増田氏
遠路おこしくださいました ありがとうございます
114.jpg
さて 寄棟瓦台の講習開始 大棟と隅棟の取り合いが関門かな
122.jpg
みんなで あーでもねー こーでもねー  こうだろう いや こうだろう いやいや こうだろう いやいやいや・・・・
127.jpg 
何とか完成 習うより慣れろですかねー 練習すれば もっと精度はあがりますね
 130.jpg
乾式で芯材を入れた 画期的な工法 丸瓦一本伏せなど瓦屋根の簡素化 軽量化が図られる昨今
こういった新しい工法を取り入れて 伝統的な熨斗積みの棟を後世にのこしていきたいですね

夕方から山本鬼瓦工業様による 鬼瓦講義です 多数資料をもとに鬼瓦の歴史や形 興味深いお話でした

資料ほしい人は各支部長さんにご連絡ください 

講師の皆様をはじめ 瓦っ2会の皆様 ご参加参加いただいた青年部の皆様おつかれwさまでした

また このような講習会 みんなでわいわいやりましょう 


  
posted by 栃瓦連青年部 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年06月12日

栃瓦連青年部通常総会

4月8日 青年部通常総会が日光市鬼怒川温泉で開催されました

今年度は役員改選の年でしたが 部長大岩をはじめ 全役員の続投となりました

役員の皆様よろしくおねがいいいたします 

058.jpg

今年度は各支部内のより一層の活性化を行い県内イベント等で協力し合 部員のみなさんが情報交換をはじめ密に連絡の取れる体制を目指します 

また 連合会とも協力し合い県内イベント等情報発信を随時行い 瓦と栃瓦連青年部を広くPRしていきます

講習会や親睦事業等 部員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします

072.jpg071.jpg

午後からは 栃木県瓦工事業組合連合会の通常総会です

みんなで一服


075.jpg

幸田会長挨拶  早朝から青年部総会にも三森指導委員長とご出席いただき有難うございました

078.jpg

鈴木全瓦連総務委員長 功労者表彰

080.jpg

役員の皆様  よろしくお願いいたします

087.jpg

グランプリ報告  前原技術委員長と渡邉さん 練習から大会応援までお疲れ様でした

083.jpg

新会員紹介 よろしくお願いいたします

総会終了後 テーブルディスカッションなどいい企画でした 直にみなさんのお話を伺えて勉強になりました 皆様お疲れ様でした 瓦葺きの未来のために県を挙げて頑張っていきましょう



posted by 栃瓦連青年部 at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年06月05日

県央支部会

3月吉日  青年部県央支部会 

出席率100% グランプリ報告と総会に向けての会議 

少数精鋭で頑張るぞ 大森支部長よろしくね
013.JPG

渡邉さんおめでとー 

posted by 栃瓦連青年部 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年05月31日

祝賀会

祝 国土交通大臣賞 

渡邉瓦店  渡邊知寿さん

3月24・25日 「2012全瓦連技能グランプリ長野大会」において見事1位に輝きました

応援していただいた皆様ありがとうございました

渡邉さんの栄誉を祝して 6月16日 宇都宮ポートホテルにおいて 栃木県瓦工事業組合主催祝賀会が開催されます

皆様のお越しをお待ちしております
posted by 栃瓦連青年部 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012全瓦連技能グランプリ長野大会3

熱い戦いも終わり閉会式です

グランプリ長野 106.JPG

山田理事長挨拶

グランプリ長野 110.JPG
そして 審査結果発表
グランプリ長野 112.JPG

国土交通大臣賞   渡邊知寿  栃木県
厚生労働大臣賞   竹澤典之  群馬県
総務大臣賞     福原将臣  福岡県
長野県知事賞    原 隆介  岐阜県
敢闘賞       増澤 司  長野県
          大槻真士  京都府

みなさんおめでとうございます すばらしい競技会でした 卓越した技能の数々大変勉強になりました
お疲れ様でした

そして 栃木県代表 渡邊瓦店 渡邊知寿さん ほんとにおめでとうございます
やったね初出場で1位をもぎ取ってきました 厳しい練習の成果ですね 
グランプリ長野 113.JPG
表彰台に上がる渡邊さん 

 
DSCF1213.jpg
記念撮影  

グランプリ長野 125.jpg
渡邉さんの競技作品 文句なしの出来栄えです 

グランプリ長野 123.jpg
青年部総会資料の表紙を飾ったベストショット いい笑顔です
おめでとうございます

帰ったらお祝いですね   


 

posted by 栃瓦連青年部 at 20:50| Comment(3) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年05月29日

2012全瓦連技能グランプリ長野大会2

3月25日全瓦連技能グランプリIN長野 最終日

昨日 予定の工程まで仕上げた渡邊さん 今日は余裕をもって水切り熨斗の施工に入れそうです

応援団の皆様 昨夜夜更けまでのミーティングで寝不足の方もちらほら

最後まで気を抜かず がんばるぞ

グランプリ長野 068.jpg

最終日は作業時間が短いので 各選手大忙しです 栃木県代表 渡邊選手 一馬身リードの様子

グランプリ長野 058.jpg
頑張る渡邊さんをみんなで応援してます
グランプリ長野 070.jpg 
グランプリ長野 071.jpg
終始 無駄のないキレのある動きで作業を進める渡邊さん 落ち着きすら感じられます
グランプリ長野 069.jpg
グランプリ長野 078.jpg
各選手も追い上げてきました

グランプリ長野 079.jpg
グランプリ長野 080.jpg

グランプリ長野 084.jpg 
グランプリ長野 085.jpg
各選手 水糸の貼り方もいろいろ
グランプリ長野 081.jpg 
グランプリ長野 087.jpg
完成に近づいてまいりました 見ているほうがドキドキです
グランプリ長野 088.jpg
グランプリ長野 091.jpg
養生シートを外して最後の仕上げ 塵ひとつないくらいの清掃と各部のチェック 最後まで気を抜かずに
グランプリ長野 090.jpg

グランプリ長野 092.jpg
終了直後 渡邉さんの競技作品も文句なしの出来栄え 応援のみんなに囲まれてまずはお疲れ様
これから審査の時間に入るので一時退場 応援団は松本城に見学に行きます こんな機会じゃないと来れないしね 
グランプリ長野 097.jpg
じゃーん 松本城でーす
DSCF1193.jpg
栃瓦連応援ツアーのみなさん 天気も良くてよかったですね 

グランプリ長野 095.jpg
グランプリ長野 102.jpg
一般開放 みんな穴の開くほどガン見です 各選手納めの違いや合端の精度 勉強になるね

そして閉会式へ・・・  
posted by 栃瓦連青年部 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年05月28日

2012全瓦連技能グランプリ 長野大会

記事投稿が大変遅れましたことをお詫びいたします

3月24・25日 長野県松本市にて 社団法人全日本瓦工事業連盟主催 2021年技能グランプリ長野大会が開催されました

栃木県代表 渡邊瓦店 渡邊智寿さん が出場致しました

年明けより3か月間この日の為に練習に明け暮れてまいりました

日々の修練の成果を出し切れるように頑張ってください

グランプリ長野 022.jpg
応援の垂れ幕 田崎副部長前乗りで掲げてくれました お疲れ様です
グランプリ長野 021.jpg

24日栃木より応援ツアーのバスで総勢30名の応援団で会場につきました
すでに前日に瓦桟の打ち付は済んでいてきょうは 瓦の加工など見どころ満載の1日になりそうです 
グランプリ長野 026.jpg
合図の笛でスタートです 渡邉選手の場所は角地です 観戦には最高です
選手の気が散らないように観戦はお静かに
 
グランプリ長野 020.jpg
養生マットを敷いて作業開始です
グランプリ長野 023.jpg
左角から軒瓦の合端 今年は一文字軒瓦が2寸垂れです 軒の厚みが出てかっこいいです
会場内は鏨の音が響きます 各選手健闘を祈ります
グランプリ長野 024.jpg
こちらは各選手の名前が掘られた記念の盾 私も手に入れたい一品です
グランプリ長野 025.jpg
ガラス瓦製 全瓦連間マークと名前入り
グランプリ長野 034.jpg
瓦桟の仕様に各県これほど違いが出るとは思いませんでした
みなさん試行錯誤の末行き着いた仕様です この違いが地葺きにどう作用して仕上がりにどうでるか実に楽しみな観戦です
グランプリ長野 038.jpg
自分だったらどうやっておさめていくか また なるほどこんな手もあったか 勉強になります

グランプリ長野 030.jpg
渡邉選手 一番早く瓦の取り付けに入りました 他の選手は合端作業中です
グランプリ長野 032.jpg
競技時間との戦いですので 早い分には応援のみんなは安心して観戦できます

どうも渡邊選手は合端作業を部分ごとに分けて 取り付けと合端を交互に行う作戦のようです
他の選手は合端作業を全て完了してから取り付け作業に入るようです
グランプリ長野 040.jpg
傍目には進んでいるように見えるので 「よっしゃ このままぶっちぎれ」などと思ってたりしますが
他の選手が合端作業を完了したら一気に捲られるんじゃないかと心配したり 私が落ち着かなかったですね
グランプリ長野 054.jpg
練習どうりにうまくいってるのかな 行儀のいい瓦がまわってきたのかな 
グランプリ長野 055.jpg
追い上げにかかる各選手 (タイムトライアルではありません)
グランプリ長野 033.jpg
観戦しながら各県の応援の皆様と練習時の模様などお話させていただき 出場選手のサポートをどのように行うか 来年以降参考にしていきます
 グランプリ長野 057.jpg
中央部の縋り部分は一番の見せ場です 練習時の渡邊さんの苦労を見てきましたので 「どうかうまく収まってくれ」 なんて 思いながら観戦してましたね
グランプリ長野 060.jpg
各選手も葺きあがってきました
合端作業が終わっているので葺きだしたら早いです 追いつかれる〜 (スピード競技ではありません)
グランプリ長野 063.jpg
渡邉さん後ろ〜 (タイムト・・・・)
グランプリ長野 068.jpg
みんながんばれー
グランプリ長野 065.jpg
練習どうり予定の作業までいきました 明日の2時間で壁際水切り熨斗を施工して完了
ゆっくり休んで明日に備えましょう 応援団
posted by 栃瓦連青年部 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年05月04日

定期総会2

定期総会終了後の懇親会
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 226.jpg
各県部長をはじめ木下先生や関西大学学生のみなさん
普段お会いする機会がない遠方の方とお話ができるきちょうな時間です
芸人さんの司会によるゲームもあり楽しめました
新・旧 役員の交代式など みんなでわいわい
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 229.jpg

道頓堀とグリ子の看板 節電のため消灯しております 
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 232.jpg総会 新年会 グランプリ練習 足工大 233.jpg

通天閣 串カツとたこ焼き総会 新年会 グランプリ練習 足工大 241.jpg
ビリケンさんを見逃しました

お疲れ様でした 
posted by 栃瓦連青年部 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

全瓦連青年部定期総会

平成24年2月26・27日 大阪市 グランキューブ大阪 大阪国際会議場にて
社団法人 全日本瓦工事業連盟青年部 第27回 平成23年度定期総会 が開催されました
栃瓦連青年部より 大岩 田崎 田上 と 全瓦連青年部役員 岡崎 が出席いたしました

本年度 役員改選が行われ 当県 岡崎さんは全瓦連青年部副部長に就任いたしました

前執行部役員
部長  熊谷裕二  福岡県  
副部長 深井忠一  東京都
    森下満   岐阜県
    小栗哲也  福島県
会計  伊勢猛志  大阪府
幹事  井口庸一  新潟県
    川口秀仁  愛知県
    岡崎瑞紀留 栃木県
監査  野水政哉  大阪府
    大森寛   広島県
相談役 猪野島具幸 福井県
    塚本勇人  静岡県

24年度執行役員
部長  井口庸一  新潟県
副部長 岡崎瑞紀留 栃木県
    川口秀仁  愛知県
    伊勢猛志  大阪府
会計  村山大典  高知県
幹事  宇佐美隆志 群馬県
    松沢克友  長野県
    畠中功   京都府
相談役 熊谷裕二  福岡県
    森下満   岐阜県
監査  深井忠一  東京都
    小栗哲也  群馬県

今年度もよろしくお願いいたします
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 216.jpg

今年度より西日本ブロック12単組を2分割再編し 近畿ブロック6単組 西日本ブロック7単組にあらためられました 
 1・親会の災害対策組織図のブロック編成に準拠する事で親会と迅速且つ連携した動きが出来る。
 2・現在の西日本ブロックは北は滋賀から南は福岡と東は四国4単組から編成されているが、西日本ブロックで一つに括るには「気候風土」「文化圏」「風習」「言葉」等々の違いが大きいのではないか。
 3・ブロック再編によりブロックを構成する単組数が減ることでブロックでの連携が取り易くなる。
 4・ブロック会議等でのブロック内の往来距離が短くなることでじかんと旅費の軽減が図れる。
           等々

ブロック再編に伴い活動と連携を今まで以上に活性化させていくことを目的としご協力をお願いいたします

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 219.jpg
関西大学環境都市工学部建築学科准教授 木下光先生 による講演
   瓦から学ぶこと(LEARNING from KAWARA)
  −アジアにおけるクールルーフとしての瓦の再構築ー

 瓦屋根における葺き土の熱性能測定調査

 瓦屋根における葺き土に代わる通気工法

 瓦下地に設けた野地板空気層の熱的効果に関する調査研究

他 様々な研究データを発表していただあきました

詳しい資料が見たい方は部長までご連絡ください

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 222.jpg

各地での会議等で勉強させていただいたことを栃瓦連青年部にできるかぎり多くつたえていこうと思います 
posted by 栃瓦連青年部 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年04月17日

特別講習会3


重要文化財指定。本瓦葺、切妻造り、木造朱塗り八脚門に、増長天(左)・持国天(右)をまつり、「二天門」の扁額は最後の太政大臣、三条実美(さんじょうさねとみ 1837〜91)筆。
 元和4年(1618)浅草寺境内に造営された「東照宮」の「隋身門(ずいじんもん)」として建立された。豊岩間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛岩間戸命(くしいわまどのみこと)の二神をまつり、俗に「矢大神門(やだいじんもん)」ともいわれた。
 寛永19年(1642)東照宮は焼失し、その後の再建は許されずに「石橋(しゃっきょう)」(影向堂前)とこの門だけが残った。
 明治時代の神仏分離の際、二神を廃し、鎌倉鶴岡八幡宮の経蔵にあった二天を奉安して「二天門」と改称したが、両像は戦時中、修理先で焼失。現在の二天像は上野・寛永寺の巌有院(第4代将軍徳川家綱)霊廟(れいびょう)より拝領したもの。現在の門は、その形式と技法より、慶安2年(1649)頃に建立されたといわれる。創建以来、補修・改築が加えられていたが、平成22年(2010)の落慶にあたって創建当初の形式にもどされた。
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 123.jpg

本葺風チタン屋根材で一時話題をさらった本堂総会 新年会 グランプリ練習 足工大 129.jpg総会 新年会 グランプリ練習 足工大 130.jpg
五重塔は瓦葺き
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 128.jpg

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 132.jpg総会 新年会 グランプリ練習 足工大 135.jpg
一坪ほどのお堂 本瓦葺

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 136.jpg
お神輿くらいの大きさのお堂 小さくても細かなとこまでしっかり造りこまれてます

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 138.jpg

NPO法人 日本瓦葺技能継承甍会 の皆様 この度はご一緒させていただきありがとうございました
大変勉強になりました。栃瓦連青年部も瓦の未来の為に日々精進してまいります
 

 
posted by 栃瓦連青年部 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

 
Copyright © 2007 Tochigikenkawarakouzigyoukumiairengoukai All Rights Reserved.