栃瓦連・青年部ブログ

2013年12月31日

2013総集編2

2013技能グランプリ2
DSC_0672.jpgDSC_0675.jpgDSC_0676.jpgDSC_0679.jpgDSC_0680.jpg
各競技の様子
普段目にすることがない職人業の数々
その道のプロたちがしのぎを削る戦いです


各選手地葺きも進み隅勝手に取り掛かります

DSC_0671.jpgDSC_0669.jpg


棟糸張りは各選手の工夫がでて面白いです
治具を用いたものや 普段の現場で使えそうな汎用性のある貼り方
いい勉強になります
DSC_0684.jpgDSC_0685.jpgDSC_0686.jpgDSC_0687.jpgDSC_0689.jpgDSC_0690.jpg


壁装 看板など カラフルな競技もいいですね
DSC_0693.jpgDSC_0694.jpg

いぶし銀のかわらぶきコーナー
各選手予定の工程まで進めないと明日が大変です
DSC_0699.jpgDSC_0698.jpgDSC_0695.jpgDSC_0688.jpgDSC_0691.jpg

終了時間が近づき どうやら予定の工程はクリアした模様
清掃をして明日の準備 まずはお疲れ様
DSC_0695.jpgDSC_0697.jpgDSC_0700.jpgDSC_0701.jpgDSC_0702.jpg

posted by 栃瓦連青年部 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2013 2013総集編

今年も残りわずかですね
ことしもいろいろありました
年明けより2013技能グランプリに向けて渡邊知寿さんは練習に励みます
DSC_0579.jpgDSC_0580.jpgDSC_0584.jpgDSC_0589.jpg
昨年の長野大会から1年
今年も神谷瓦店さんの作業場をお借りして猛練習です
何度目かの練習風景 完成度も上がってます
しかし全国の猛者たちを相手にするにはまだまだと更なる練習に打ち込みます
DSC_0611.jpgDSC_0610.jpgDSC_0608.jpgDSC_0607.jpgDSC_0606.jpgDSC_0605.jpgDSC_0603.jpg
大会前日 出陣前に練習場にて
やるだけやりました 頑張ってきます。
後ろに山と積まれた熨斗瓦 練習場の外にも軒やら袖やら巴やら
明日は本番 がんばれ渡邊知寿選手
DSC_0618.jpgDSC_0616.jpgDSC_0615.jpg
一日おいて栃木より応援ツアーが駆けつけました
会場はまだまばらな観客ですが 昨日より競技は始まっております
既に瓦桟等は前日に施工されております
軒の合端から 見せ場の一つですね
DSC_0633.jpgDSC_0634.jpgDSC_0636.jpg


各選手スタートです熱い戦いが始まります
また瓦だけでなく様々な職種の競技があります
一般のお客様にもぜひ 普段目にすることのできない職人たちの業をご覧いただきたいです

href="http://tochigaren.sakura.ne.jp/sblo_files/tochigaren/image/DSC_0639.jpg" target="_blank">DSC_0639.jpgDSC_0640.jpgDSC_0642.jpgDSC_0643.jpgDSC_0644.jpg

同じ課題ですが各選手の攻略方法は様々 差が出てきました
DSC_0657.jpgDSC_0659.jpg

会場の観客も増えてきて 熱気が増してきました 
各県より応援に駆け付ける応援団の中には過去に出場された先輩や方やこれから出場を狙う若者たちで
幅広い年齢層の人たちが瓦を通じて繋がっているんだなと
DSC_0665.jpgDSC_0670.jpgDSC_0671.jpg 
posted by 栃瓦連青年部 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2013年05月26日

全体会議のご案内

栃瓦連青年部各位

6月1日(土)宇都宮市コンセーレにおいて19:00より全体会議を開催致します

関東東北ブロック会議開催に向けての会議になります

出席の程宜しくお願いします

塩那支部 田崎
posted by 栃瓦連青年部 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2013年04月05日

TV出演 渡邊瓦店

緊急告知
本日4月5日(金)

とちぎテレビ

PM6:00〜 イブニング6

PM9:00〜 ニュースワイド21

渡邉瓦店 渡邊知寿さんの取材模様が放映されます

みなさん是非 ご覧ください

posted by 栃瓦連青年部 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2013年04月03日

栃木県瓦工事業組合連合会 総会

3月10日 鬼怒川観光ホテルにて

栃木県瓦工事業組合連合会 平成25年度通常総会が開催されました

連合会総会に伴い 午前中に青年部通常総会も開催いたしました

DSC_0027.jpg

今年度は全瓦連青年部関東・東北ブロック会議を栃木県で開催致します
1都6県の青年部の皆様をお招きして時節に沿ったテーマで討議いたします
開催に当たり我々青年部全員の協力が必須となります
各支部内はもちろん 支部間での連絡と協力を是非よろしくお願いいたします

また ガイドライン工法の普及から定着へと業界をあげて推し進めております 我々青年部もできる限りの努力と協力を行い 瓦業界と部員の皆様の更なる発展をめざし 各員のご多幸を祈念し御挨拶とさせて頂きます 栃木県瓦工事業組合連合会青年部 大岩洋

DSC_0031.jpg
栃木県瓦工事業組合連合会 会長 幸田 栄様

DSC_0033.jpg
栃瓦連 指導委員長 三森 康二様

早朝よりご出席いただきありがとうございます

DSC_0036.jpg
青年部副部長 渡邊 知寿さん  グランプリ報告と御礼

午後からは 連合会通常総会です 

DSC_0048.jpg
全瓦連総務委員長 鈴木 健一様

DSC_0050.jpg
栃瓦連技術委員長 前原 剛様 と渡邊さん グランプリ報告と御礼
先輩方からみた大会の様子 など これからグランプリを目指す我々にもいいアドバイスになったと思います

皆様ほんとうにお疲れ様でした
そして今年度もよろしくお願いいたします



posted by 栃瓦連青年部 at 22:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動報告

2013年04月02日

全瓦連青年部定期総会

3月2.3日

東京都 有明にて 

一般社団法人 全日本瓦工事業連盟青年部 

第1回 平成24年度定期総会が開催されました

名称の一部変更により 記念すべき第一回です

栃瓦連青年部より 大岩 大森 田崎 渡邊 4名と

全瓦連青年部 副部長 岡崎  出席してきました

DSC_0001.jpg
全瓦連青年部 井口部長 御挨拶

昨年来からの活動スローガンである『WITH(共に〜)』

『We(私たちの)Idea(創造力で)Take(得る)Happiness(幸せ)』

を達成する為に、執行部を始め全青年部員と関係各位が一丸となり『共に考え共に実行する』を昨年以上に

協力に推進していきたいと考えます。今年度は「ガイドライン工法定着元年」とも言える全瓦連の一大事業

が展開されるに当たり、我々青年部がその事業のEVANGELIST(伝道師)と成るべく普及活動に努

める事が望まれます。

既に全国規模で継続的に事業展開を行っている『交流事業』及び『ブロックの活動の活性化』についても重

点を置き、全瓦連青年部の更なる組織力をいかした活動をしたいと思います。


DSC_0003.jpg
全瓦連 山田理事長

DSC_0004.jpg
ガイドライン工法の普及から定着へ 業界一丸となって取り組んでまいります

一座建立 茶道の用語らしいですが 意味を伺うととてもいい言葉です私も使おうかな 


定期総会終了後 各ブロック会議の報告と 今年は交流事業報告はコンペ形式だそうですが

各県 様々な交流事業を展開しており 栃木県も他に引けを取らない内容であったとおもいますが

報告に際し発表者のプレゼンスキルも重要です 残念ながら入賞できず

いかんせん プレゼンスキルを磨かなければ
 
DSC_0006.jpg


講習会として 国立大学法人香川大学 危機管理研究センター 特命准教授

博士(工学) 磯打 千雅子 先生 によるBCP対策の講義

DSC_0009.jpg

中部ブロック会議で会議テーマとして取り上げられた 

BCP(ビジネス・コンティ二ティー・プラン『災害や事故などに備え事業を継続させるために必要な事項

を盛り込んだ計画書』)

防災対策とBCPの違い

 防災対策   人の命をいかに守るか、被害をいかに起こさないか → 自分達や会社が被害に遭うことを想定していない。

 BCP    自分達や会社が被害に遭った時 どうやって事業を継続するか早期に復旧するか


BCP策定によるメッリト

 計画する事により組織を再認識できる(社の強み・弱み) 

 社会的評価・安心感 (ISO)

講義内容の超抜粋ですが 各事業所はもちろん全ての組織に置き換えて適用できる素晴しい講義でした

機会がありましたら是非 栃瓦連青年部の皆様にも聴講していただきたいです

DSC_0010.jpg
懇親会 そういえば一昨年もこちらでお世話になったんだなー 2年ぶりです

DSC_0012.jpg
グランプリ優勝の渡邊さん 各県皆様に御報告と御礼の御挨拶

DSC_0015.jpg
4日 ガイドライン工法の講習会についての説明

DSC_0018.jpg
 今年度全国各地で行われるガイドライン工法の講習会でインストラクターを務める皆様です 

よろしくお願いいたします

 今日は居残りで勉強会だそうです


DSC_0020.jpg
来年の全瓦連技能グランプリ開催県の福島県青年部の皆様 先の震災復興に少しでも助けになれればと思います
開催に向けて我々栃瓦連青年部も大いに協力させて頂きます


今年度もよろしくお願いいたします 
 










 







posted by 栃瓦連青年部 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2013年02月25日

第27回技能グランプリ

      祝

渡邉知寿君 グランプリ獲得

おめでとうございます



2月23・24日 千葉県幕張メッセにて開催されました

第27回技能グランプリ 

競技課題 かわらぶき において

見事1位を獲得いたしました



応援いただいた皆様 ありがとうございました


大会の様子は後ほどUPします




posted by 栃瓦連青年部 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2013年01月01日

新年の御挨拶

新年あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました

本年も栃瓦連青年部をよろしくお願い致します

今年は 第27回技能グランプリに栃木市の渡邊瓦店 渡邊知寿さんが

昨年に続き 2年連続出場いたします 青年部員の皆様の応援を是非とも お願いいたします

また 本年は関東・東北ブロック会議が栃木県で開催されます

青年部一丸となって会議を成功させましょう

よろしくお願いいたします 

 栃木県瓦工事業組合連合会青年部 部長 大岩 

posted by 栃瓦連青年部 at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

石州ツーリズム

12月2・3・4日 石州瓦工業組合主催  全瓦連青年部 関東・東北ブロック 石州瓦研修会

「石州ツーリズム」が行われました 

 関東ではなじみの薄い石州瓦をもっと知ってもらい各地での採用を目指す石州瓦工業組合のお招きを受けて
 一路出雲の地まで行ってきました

 石州瓦とは 島根県の石見地方で生産されている粘土瓦で三州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つ

焼成温度が高いため(約1300度)焼締められ給水率が低く強度に優れ日本海側の豪雪地や北海道などの寒冷地に適している 塩害にも強い

 出雲地方で産出される含鉄土石「来待石」を釉薬に使用することで 独特の赤い色が特徴

現在は多様なニーズに対応するため 銀黒など様々なバリエーションを用意

DSC_0414.jpg
出雲大社で今回の研修会成功と安全を祈願


DSC_0417.jpg
檜皮葺きの本殿
DSC_0418.jpg

 神楽殿の注連縄 でかいです
出雲大社 参拝 (25).JPG 

参拝の後 株式会社セラミカさんの工場を見学させて頂きました
DSC_0428 (1).jpg
まるでピタゴラ装置のような製造ライン 見てるのが楽しいです
DSC_0431.jpg
セラミカさんの特許商品 ユーロJ 2寸勾配にも対応 
DSC_0421.jpg
実演の模様 
DSC_0434.jpg
従来品との比較試験 性能の違いはれきぜん

二日目
石見銀山センター
石見銀山遺産センター.JPG
石見銀山 地域そのものが世界遺産という不思議な世界 京都の古都群のような一見してわかる派手さはない 説明を受けないとどこが世界遺産なのかわからないが こんな世界遺産もあるんだなと いい勉強になりました
大森赤瓦の街並み
DSC_0453.jpg
雰囲気のあるいい街並みです

大森赤瓦の町並み (2).JPG
みんなが見上げるその先は  
DSC_0458.jpg
瓦工事中 やはり気になりますね
DSC_0444.jpg
関東でいう鎌軒瓦 こちらではこれが標準らしいです

DSC_0442.jpg
鎌軒瓦ですが角瓦には万十が しかも半分 

DSC_0446.jpg
鬼瓦には恵比須様がポピュラーです 日本海に面しているため漁業が盛んなためですかね 恵比須様は釣竿持ってるし
大森赤瓦の町並み (5).JPG
お寺も赤瓦です 隅棟からさらに降り棟がおりてます 
DSC_0449.jpg
見事な漆喰彫刻 左官の業も素晴らしいです

DSC_0452.jpg

DSC_0456.jpg
雪深い土地柄のせいか熨斗瓦の勾配をかなりきつくしてあります
全国各地に瓦はありますが地域によって工法は様々です

DSC02794.JPG 
江津本町甍街道〜江津シビックゾーン視察
DSC02794.JPG
DSC02796.JPG
DSC02801.JPG
DSC03292.JPG
公共物件にはすべて赤瓦を採用 官民一体となって地場産業を盛り上げております
DSC_0459.jpg
アスファルトにも粉砕瓦を混入 色合いが柔らかく見えます

「建築講座・意見交換会」
講演 「地場産業を育て、赤瓦景観を守る行政の取り組み」
   江津市建設部都市計画課 係長山本雅夫氏

講演 「これからの住宅ビジネスとしての屋根、そして瓦」
   木のまち・木のいえ推進フォーラム人材育成WG委員 森田直樹氏


建築講座 (7).JPG
建築講座 (21).JPG
行政との連携や瓦の価値を今一度考え直し 自ら行動して将来を切り開いていくそんな熱い思いが伝わる
素晴しい 会議でした 

建築講座 (31).JPG
建築講座 (49).JPG
交流会
交流会2日目 (1).JPG
全瓦連青年部副部長岡崎さんによる乾杯
交流会2日目 (10).JPG
石見神楽 おろち (20).JPG
大迫力の石見神楽 おろち 
地元の人は石見神楽が大好きだそうです 
素晴しいショーを見せていただきありがとうございました
石見神楽 おろち (48).JPG

最終日
島根県芸術文化センターグラントワ (4).JPG

島根県芸術文化センターグラントワ (12).JPG
島根県芸術文化センターグラントワ (27).JPG
芸術センターグラントワ 瓦の宮殿ですね
思い切ったもの作るな〜
日本屈指の設備を誇る劇場だそうです 島根の人たちにも東京と同じレベルのステージを提供できます

解団式 
DSC_0533.jpg
名物瓦そば もうすべてが瓦ずくしの旅でした
 
解団式 楽々亭 瓦そば (5).JPG
石州瓦工業組合の皆様大変お世話になりました 

石州瓦をはじめ島根県を隅々までご案内頂き 島根の人たちの情熱ととことんもてなす心意気を肌で感じ

またいつか島根を訪れたいと思いました

石州瓦を新たな商品として 栃木の地でも提供できればいいですね

三日間大変お世話になりました

DSC_0536.jpg
帰りの石見空港も石州瓦で葺かれてました

 
posted by 栃瓦連青年部 at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2012年12月31日

栃瓦連青年部 講習会

11月17日 青年部講習会が 茨城県筑西市で行われました

県南支部担当です 筑西市の観音寺の本堂新築工事で見学会を行いました

県南支部のマルシゲ屋根工事店さんと森久瓦店さんが工事に携わっており

瓦工事請負主の有限会社 戸田瓦工業さまのご協力により

栃瓦連青年部講習会を行うことが出来ました 皆様のご協力に感謝いたします

DSC_0361.jpg
DSC_0368.jpg
DSC_0369.jpg

戸田瓦工業鈴木社長に直々に今回使われている乾式本葺き瓦の解説をして頂きました

乾式工法により屋根の軽量化と施工スピードの向上が図られるとのこと

しかし南蛮漆喰などの葺き土による微調整ができませんので

仕上がりの線が下地の影響を直に受けます 

美しいラインを作り出すにはかなりの修練が必要です


DSC_0371.jpg
DSC_0372.jpg
DSC_0377.jpg
降り棟の施工
DSC_0381.jpg
DSC_0389.jpg
大棟鬼瓦 頭から食われそうなくらいの大きさです
何十キロあるのかな
DSC_0394.jpg
ただただスケールの大きさに圧倒された講習会でした
DSC_0392.jpg
玄関北側のひじ棟振れ隅納め素晴しい仕事ですね 
このような素晴しい仕事を見学させていただき本当にありがとうございました
少しでも近づけるように精進いたします
ご参加頂いた皆様お疲れ様でした
posted by 栃瓦連青年部 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

 
Copyright © 2007 Tochigikenkawarakouzigyoukumiairengoukai All Rights Reserved.