栃瓦連・青年部ブログ

2012年12月31日

栃瓦連青年部 講習会

11月17日 青年部講習会が 茨城県筑西市で行われました

県南支部担当です 筑西市の観音寺の本堂新築工事で見学会を行いました

県南支部のマルシゲ屋根工事店さんと森久瓦店さんが工事に携わっており

瓦工事請負主の有限会社 戸田瓦工業さまのご協力により

栃瓦連青年部講習会を行うことが出来ました 皆様のご協力に感謝いたします

DSC_0361.jpg
DSC_0368.jpg
DSC_0369.jpg

戸田瓦工業鈴木社長に直々に今回使われている乾式本葺き瓦の解説をして頂きました

乾式工法により屋根の軽量化と施工スピードの向上が図られるとのこと

しかし南蛮漆喰などの葺き土による微調整ができませんので

仕上がりの線が下地の影響を直に受けます 

美しいラインを作り出すにはかなりの修練が必要です


DSC_0371.jpg
DSC_0372.jpg
DSC_0377.jpg
降り棟の施工
DSC_0381.jpg
DSC_0389.jpg
大棟鬼瓦 頭から食われそうなくらいの大きさです
何十キロあるのかな
DSC_0394.jpg
ただただスケールの大きさに圧倒された講習会でした
DSC_0392.jpg
玄関北側のひじ棟振れ隅納め素晴しい仕事ですね 
このような素晴しい仕事を見学させていただき本当にありがとうございました
少しでも近づけるように精進いたします
ご参加頂いた皆様お疲れ様でした
posted by 栃瓦連青年部 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

関東・東北ブロック交流会

11月24日 平成24年度関東・東北ブロック交流会が開催されました

今年の開催地は千葉県です 各県部員のみなさんと親睦を深め今後の活動に

生かせる情報交換の場として 毎年行われております

各県役員に限らず部員の皆様の参加で会議とは違ったリラックスした中でのひと時です

栃木県の部員の皆様もぜひご参加いただき 親睦を深めていただきたいです

関東・東北ブロック交流会A.JPG

千葉県 宮原部長はじめご参加頂いた皆様お世話になりました



posted by 栃瓦連青年部 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

足利工業大学 瓦講習会

11月12日 足利工業大学にて 建築科学生を対象に瓦講習会を行いました

まずは座学として 田崎副部長が講師となり PCパワーポイントを使い
 
瓦についての基礎知識を学生の皆様に勉強していただきました

将来この中の多くの学生が建築関係の仕事に付くと思われますが

瓦を授業のなかで学んでいただき 将来 設計等で瓦を採用していただければと考えます

足広大3.jpg

座学の後は 広場にて実演と実技講習会です

J型 S型 F型の3種類 見た目も違えば 葺き方も違います

ガイドライン工法による 各部の止めつけ方法を実演をまじえて説明

CIMG2577.JPG

S型の実演  青緑と窯変の2色を施工

学生による施工体験
   
CIMG2584.JPG

桟木取り付け

CIMG2589.JPG 

瓦 平葺き

CIMG2591.JPG

棟部の説明 

足広大4.jpg

図面など平面での資料はいつでも取り寄せ学べますが実物をまじかに観察してもらい

瓦の印象を深めて頂きたいです

足広大5.jpg

瓦加工体験  鏨や瓦カッターを使い実際に加工してもらいます

昨今は現場ではグラインダーでの加工が主流ですが 修行を積めば
 
こういった単純な道具でも瓦の加工は行えます

瓦は堅い素材ですが 工夫次第 加工や葺き合わせにより様々な形状の屋根に対応できます

CIMG2604.JPG

お付き合いいただいた学生の皆様ありがとうございました

皆様の勉強に少しでもお役に立てれば幸いです

CIMG2607.JPG

足利工業大学の後援会長を務める 栃木県瓦工事業組合連合会 理事前原瓦店様のお計らいにより

この度の講習会が実現しましたことをこの場をお借りして御礼申し上げます

また お忙しい中ご出席いただいた幸田会長 ありがとうございます

そしてご協力いただいた青年部の皆様お疲れ様でした

是非 来年度も行いたいですね
posted by 栃瓦連青年部 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

東日本大震災被災地調査会議

10月24日 栃木県青年会館にて全国陶器瓦工業組合連合会による

震災被害調査会議が行われ 北関東の茨木 群馬 栃木各県よりお集まりいただき

ガイドライン工法の有効性確認と被害のあった棟部等の調査についての会議が行われました

栃瓦連より 幸田会長 大岩青年部長 田崎副部長 大森副部長 が出席しました
DSC_0338.jpg

発生から1年半を経過して復旧作業も収束に向かう中震災以前にガイドライン工法で施工された物件の

調査確認と ガイド工法のさらなる発展のため製造側と施工側の意見交換をおこないました

瓦業界の維持 発展のため 造・工・販 が協力していくことが大切ですね
posted by 栃瓦連青年部 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

技能展

10月21日 宇都宮市オリオン通りにて

第32回 栃木県技能展が開催されました
DSC_0372.jpg

栃木県瓦工事業組合連合会も例年通り ブースを出展
DSC_0348.jpg


瓦にお絵かきコーナーと無料屋根相談

施工実演を行いました
DSC_0368.jpg


施工実演は青年部担当 今年は県央支部です


DSC_0347.jpg
技能検定用の瓦台を使って 実演です

特殊な形状ですので 一般の方がこれこれをみて屋根を連想していただけるか疑問ですが

まわりの組合員の皆様が丁寧に解説してくれて ご理解頂けたかと思います

DSC_0349.jpg
一文字軒瓦が取りついて少しは屋根っぽくなってきたかな
取り付けまでの四苦八苦は割愛

DSC_0345.jpg
大名行列の通過に伴いしばし中断
DSC_0351.jpg
鬼立てて だいぶ屋根っぽくなってきました
おじさんも興味深々 技能検定仕様で施工していりのでガイド工法ではないんですが
瓦の取り付け方法など まじかに見れる稀な機会です
ちょっと近すぎ


DSC_0352.jpg
若い方も足を止めてくれます
しかし後ろのおしゃれなお店のまえで ドカへルに地下足袋 実に不釣り合いな絵図面ですな
そういえば新潟での部長会議の時に ドイツマイスターの岩元さんが着ていたあちらの作業服
お借りすればよかったかな

DSC_0354.jpg
鏨の音は人を引き付ける力があるんですかね
普段の現場でも鏨の業を披露してお客様に瓦職人の仕事をPRしていかねば・・

DSC_0362.jpg
何とか完成 ちょっと遠目にごらんください

DSC_0363.jpg
さそっく親方衆のダメだしチェック いつもながら厳しい採点です 精進致します

DSC_0366.jpg
今年は一日だけでしたが ご参加くださった皆様お疲れ様でした




posted by 栃瓦連青年部 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

栃瓦連青年部ボーリング大会

10月14日 宇都宮市インターパークにて

青年部親睦事業として ボーリング大会を行いました

ご家族でのご参加に 漢世帯の青年部がにわかに華やいだ1日でした

ボーリング7.jpg

県央支部担当お疲れ様でした

ご参加頂いた青年部員をはじめご家族の皆様ありがとうございました

今後もよろしくお願いいたします
posted by 栃瓦連青年部 at 16:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動報告

関東・東北ブロック会議 in群馬

9月2日 群馬県 磯部温泉 にて

全日本瓦工事業連盟青年部

平成24年度関東・東北ブロック会議 が開催されました

当日あいにくの雨模様の中 栃木県より 全瓦連青年部副部長 岡崎をはじめ 部長大岩

副部長 大森 田崎 渡邉 5名で参加してきました

DSC_0255.jpg

御来賓のご紹介

一般社団法人全日本瓦工事業連盟 関東ブロック長 佐久間様

群馬県屋根瓦工事組合連合会       理事長 新井 様

一般社団法人全日本瓦工事業連盟青年部   部長 井口 様

甘楽・福島瓦協同組合          理事長 小林 様

一般社団法人群馬建築士会青年委員会   委員長 三好 様

株式会社日本屋根経済新聞社           茂木 様 


グループディスカッション

「大災害を乗り越えて・・・
    我々の後継者へ向けてのメッセージ」

関東・東北ブロックは先の震災を経験して何を学び今後にどう反映していくか

議論されました 

今後起こりうる大災害に備え あらゆる状況を想定し

資材の備蓄や防災訓練 瓦屋だからできること

地域 事業所にあった 災害マニュアルの作成など

そして何より自身の心の準備をしておくこと

災害は忘れたころに・・ なんて言葉が思い出されます

経験した我々が先頭に立ち 語り継ぎ備える 

DSC_0258.jpg

ガイドライン工法の施工で瓦の安全と安心を伝えていきましょう

3日冨岡製糸場見学

DSC_0260.jpg
木工煉瓦造 燻桟瓦土葺 国重要文化財 

 煉瓦は、フランス人技術者が瓦職人に作り方を教え、福島町(現甘楽町福島)の 笹森稲荷神社(ささも

りいなりじんじゃ)東側に窯(かま)を築(きず)き瓦と共に焼き上げました。その中心となったのは埼玉

県深谷からやってきた瓦職人でした。


場内ガイドさんによる細かな解説と聞き 先人のこうした努力があって現在の世があるんだなと

関心してきました 世界遺産への登録を目指して取り組んでいます


DSC_0271.jpg

甘楽ふるさと館 だるま窯 見学

温故知新 先人の仕事を学び今後に生かすため書物やPCで資料を閲覧はできますが

実物を残す また失われたものを復元する 大変御苦労があると思います

それを実現する行動力に感服いたしました 

DSC_0275.jpg


DSC_0280.jpg

時間となりましたので 今回開催県の群馬県屋根瓦工事業組合連合会青年部 小林部長より

御挨拶 と来年度開催地の栃木県に引き継がおこなわれました

群瓦連青年部の皆様 大変お世話になりました お疲れ様でした


閉会後 バーベキューで昼食

昨日の雨もすっかり上がり いい日よりです

DSC_0282.jpg

バーベキュー会場の屋根
DSC_0283.jpg
瓦葺を下から観察できるいい場所です

なかなか見れませんもんね

DSC_0285.jpg

帰りの高速SAで 地元藤岡瓦がお土産で売ってた

ご参加頂いた皆様お疲れ様でした

群馬関ブロ.jpg



 









  
posted by 栃瓦連青年部 at 12:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動報告

 
Copyright © 2007 Tochigikenkawarakouzigyoukumiairengoukai All Rights Reserved.