栃瓦連・青年部ブログ

2012年04月17日

特別講習会3


重要文化財指定。本瓦葺、切妻造り、木造朱塗り八脚門に、増長天(左)・持国天(右)をまつり、「二天門」の扁額は最後の太政大臣、三条実美(さんじょうさねとみ 1837〜91)筆。
 元和4年(1618)浅草寺境内に造営された「東照宮」の「隋身門(ずいじんもん)」として建立された。豊岩間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛岩間戸命(くしいわまどのみこと)の二神をまつり、俗に「矢大神門(やだいじんもん)」ともいわれた。
 寛永19年(1642)東照宮は焼失し、その後の再建は許されずに「石橋(しゃっきょう)」(影向堂前)とこの門だけが残った。
 明治時代の神仏分離の際、二神を廃し、鎌倉鶴岡八幡宮の経蔵にあった二天を奉安して「二天門」と改称したが、両像は戦時中、修理先で焼失。現在の二天像は上野・寛永寺の巌有院(第4代将軍徳川家綱)霊廟(れいびょう)より拝領したもの。現在の門は、その形式と技法より、慶安2年(1649)頃に建立されたといわれる。創建以来、補修・改築が加えられていたが、平成22年(2010)の落慶にあたって創建当初の形式にもどされた。
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 123.jpg

本葺風チタン屋根材で一時話題をさらった本堂総会 新年会 グランプリ練習 足工大 129.jpg総会 新年会 グランプリ練習 足工大 130.jpg
五重塔は瓦葺き
総会 新年会 グランプリ練習 足工大 128.jpg

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 132.jpg総会 新年会 グランプリ練習 足工大 135.jpg
一坪ほどのお堂 本瓦葺

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 136.jpg
お神輿くらいの大きさのお堂 小さくても細かなとこまでしっかり造りこまれてます

総会 新年会 グランプリ練習 足工大 138.jpg

NPO法人 日本瓦葺技能継承甍会 の皆様 この度はご一緒させていただきありがとうございました
大変勉強になりました。栃瓦連青年部も瓦の未来の為に日々精進してまいります
 

 
posted by 栃瓦連青年部 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

 
Copyright © 2007 Tochigikenkawarakouzigyoukumiairengoukai All Rights Reserved.